グラビア
渡慶次まつり
観衆を沸かせた多くの演目の中から一部を紹介する。
|
![]() 獅子舞(文化財保存委員会) |
![]() イサヘイヨー(役場チーム) |
![]() イサヘイヨー(青年会) |
![]() 復活した「南嶽節」(青年会) |
|
![]() 37年ぶりに復活、喜劇「石仏」(子ども会育成会) |
|
![]() 四ツ竹(青洋会) |
![]() 子どもエイサー(子ども会) |
![]() 高平良万歳(文化財保存委員会) |
![]() 地謡の皆さんと音響スタッフ |
![]() 歌劇「薄情女」(青洋会) |
![]() 劇「時代の流れ」(婦人会) |
![]() イサヘイヨー(関西・全国子ども交歓会) |
![]() 鬼面太鼓(鳥取県伯耆町溝口) |
![]() 歌劇「悪魔狂」(文化財保存委員会) |
|
![]() 継承されている松竹梅鶴亀(婦人会) |
|
![]() 獅子舞(子ども獅子舞クラブ) |
![]() 日舞(婦人会) |
![]() こてい節(青洋会) |
![]() 八重瀬万歳(文化財保存委員会) |
渡慶次まつり
屋外舞台前広場周辺での催し物等。
|
![]() 子ども会手作りのポスター |
![]() 子ども会と一緒に黒糖作り |
![]() 健康相談コーナー |
![]() お披露目される赤ちゃんたち(出生祝) |
![]() おばあちゃんたちの姿が目立ちます |
![]() 子ども会のテナント |
![]() 大型テントの設置で観衆も見やすくなりました |
展示部門(公民館ホール)
各種の展示コーナーから一部紹介。
|
![]() 読谷村立体地図(子ども会作成) |
![]() 農産物コーナー |
![]() 大活躍した渡慶次タイガースコーナー |
![]() 児童生徒の作品コーナー |
|
![]() 生け花コーナー |
![]() 審査を終えて一般公開 |
![]() 農産物の審査風景 |
![]() 加工品の審査は味見もして |
![]() 各団体の活動を紹介する写真などの展示風景 |