続 渡慶次の歩み
ezLog 編集
続 渡慶次の歩み > 第7章 むらづくり―各種団体の活動― > 第7節 渡慶次に於ける青少年健全育成活動の歴史
第7章 むらづくり―各種団体の活動―
第7節 渡慶次に於ける青少年健全育成活動の歴史
 
渡慶次子ども会育成会会則
 
  第1章 総則
第1条 本会は、渡慶次子ども会育成会と称する。
第2条 本会の事務所を渡慶次公民館内に置く。
  第2章 目的
第3条 本会は、明るく住みよい地域社会の建設をめざし、児童生徒の健全育成と児童生徒で組織する子ども会の活動の活発化をはかることを目的とする。
  第3章 構成
第4条 本会は、渡慶次区民で小中高校生をもつ父母で構成し運営する。総会はその家庭の代表者1名が議決権を持つ。
  第4章 事業
第5条 本会は、第3条の目的を達成するため次の事業を行う。
(1) 子ども会活動への指導援助
(2) 学事奨励会
(3) 研修会及び教育講演会
(4) 児童生徒の校外活動の指導
(5) 児童生徒の夜間補導及び指導
(6) 児童生徒の文化活動への指導援助
(7) 児童生徒の体育活動への指導援助
(8) 少年消防クラブ活動への指導援助
(9) その他児童生徒の健全育成に関すること
  第5章 役員
第6条 本会に次の役員を置く。
(1) 会長  1名
(2) 副会長  2名
(3) 会計  1名
(4) 書記  1名
(5) 研修学事委員  5名以内
(6) 保健体育委員  5名以内
(7) 生活指導委員  5名以内
(8) 文化広報委員  5名以内
(9) 班長  8名
(10) 監事  2名
第7条 本会の会長、副会長、会計、書記は評議委員会で選出し、総会の承認を得る。
第8条 本会の役員の任期は1年間とし、再選を妨げない。但し、補欠のため選出された役員は前任者の残任期間とする。
第9条 本会の役員の任務は次のとおりとする。
(1) 会長は本会を代表し、会務を総理する。
(2) 副会長は会長を補佐し、会長に事故ある時はその職務を代行する。
(3) 会計は本会の会計事務を担当する。
(4) 書記は本会の庶務を担当する。
(5) 監事は本会の会計監査に当たり、総会においてその状況を報告する。
  第6章 機関
第10条 本会に次の機関を置く。
(1) 総会
(2) 評議委員会
(3) 研修学事委員会
(4) 保健体育委員会
(5) 生活指導委員会
(6) 文化広報委員会
第11条 総会は、本会の最高議決機関であり、会長が招集し毎年年度初めに開催する。
2 総会は、議決権を有する構成員の過半数でもって成立し、議決は出席人員の過半数で決する。
3 総会に付すべき事項
(1) 会則の改廃
(2) 事業計画及び予算の承認
(3) 決算の承認
(4) 役員の承認
第12条 評議委員会は、研修学事委員、保健体育委員、生活指導委員、文化広報委員、各班の班長で組織し、本会の執行部を構成する。
2 評議委員会は、次の職務を行う。
(1) 事業の計画及び執行
(2) 予算の審議
(3) 次期役員及び委員の選出
第13条 研修学事委員会は、学事奨励会や研修会、教育講演会など児童生徒や父母らの資質向上に関する事業を計画、執行する。
第14条 保健体育委員会は、児童生徒のスポーツ活動や健康作り等の事業の計画、執行のほか、渡慶次少年野球クラブなどの体育系クラブの指導援助を行う。
第15条 生活指導委員会は、児童生徒の校外活動、夜間補導等の生活指導全般と地域内防犯灯の整備などに関する事業を行う。
第16条 文化広報委員会は、児童生徒の文化活動全般と少年消防クラブ、渡慶次子ども獅子舞クラブ等の文化活動への指導援助を行う。
第17条 各班の班長は、年会費の徴収及び広報チラシ等の配布を担当するとともに、本会の運営全般に参画する。
  第7章 会計
第18条 本会運営のための経費は負担金、助成金、寄付金その他の収入を持ってこれに充てる。
第19条 助成金は字の予算審議を経て、総会で決定された額とする。負担金は、本会を構成する家庭から年会費として徴収するものとする。負担金の額は別に定める。
第20条 本会の会計年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月末日に終わる。
  第8章 帳簿
第21条 本会に次の諸帳簿を置く。
(1) 会則
(2) 役員名簿
(3) 会議簿
(4) 会計簿
(5) その他本会運営に関する諸資料
 
   附  則
1 本会則の制定により、旧渡慶次青少年健全育成会会則と渡慶次子ども会育成会会則を廃止する。
2 本会則は1995年(平成7)4月1日から施行する。
 
 丸数字2 1995年(平成7)度の役員体制、予算及び事業計画
渡慶次子ども会育成会役員体制
 会長 小橋川※※
 副会長 大城※※・仲村渠※※
 会計 大城※※
 書記 伊波※※
 研修学事委員会 大城※※・与那覇※※・山内※※・古謝※※
文化広報委員会 玉城※※・棚原※※・新垣※※・嘉数※※・山内※※
保健体育委員会 山内※※・与那覇※※・大城※※・山内※※
生活指導委員会 大城※※・仲村渠※※・玉城※※・山城※※
班長 1班(仲村渠※※)2班(玉城※※)3班(知花※※)4班(福地※※)5班(山内※※・松堂※※)6班(末吉※※/小橋川※※)
7班(山内※※)
 監事 儀間※※・友江※※
 
渡慶次子ども会役員名簿
 会長 大城※※(6年生)
 副会長 福地※※(6年生)
 連絡員 玉城※※(6年生)
  友江※※(5年生)
  神谷※※(5年生)
  小橋川※※(5年生)
  福地※※(5年生)
  小橋川※※(4年生)
  大城※※(4年生)
 1995年(平成7)度の予算をみると、収入では会費(児童生徒250人、戸数125)が375,000円、字からの運営補助金が250,000円、繰越金が青少年健全育成会のものが196,102円、子ども会育成会のものが46,702円で合計242,804円、それに寄付金、雑収入をそれぞれ1,000円として合計869,804円となっている。
 支出の方では、総務費の会議費20,000円、消耗品費35,000円、備品費1,000円、活動費として、学事奨励会費200,000円、生活指導費60,000円、文化広報費120,000円、研修費70,000円、保健体育費50,000円、講演会費20,000円、宿泊交流費200,000円、需用費25,000円、読子連への負担金50,000円、予備費に18,804円で、合計869,804円となっている。
 ちなみに「年会費の納入について(お願い)」と題された公文の中に、「渡慶次青少年健全育成会と渡慶次子ども会育成会が統合されて初めての年度始めとなりました。従来の制度の改正であり戸惑いもあるかと思いますが、小学生から高校生までの児童生徒を対象として活動することになりました。」とし、年会費を「1.各戸割 一律1,000円 2.児童生徒 1人につき900円、3.納付先 各班長」としている。
 
 夏休みを利用した宿泊研修会は次のような日程で実施された。
1995年度(平成7)
第17回親子ふれあい宿泊研修
 日時 1995年7月30日(日)〜31日(月)
 場所 国立沖縄青年の家(渡嘉敷島)
 主催 渡慶次子ども会育成会
 目的 渡慶次子ども会育成会の会員の親睦と親子のふれあいを通して健全な青少年の育成をはかり、お互いの協力の大切さを学び、一つの事業を成し遂げることによって子ども達の成長を促すことを目的とする。
30日(日) 渡嘉敷島到着後、青年の家へ移動しオリエンテーション
夕食後 キャンプファイヤー
交流、就寝
31日(月) 朝の集い、朝食後、渡嘉志久ビーチへ移動し水泳
昼食 午後はカヌー体験、帰り支度後港へ、乗船帰村へ
参加者 中学生以上(父母含む)25人、小学生38人、合計63人
 
1995年(平成7) 度渡慶次子ども会育成会事業計画
行事内容 行事内容
4月 総会
役員研修会
10月 親子スポーツ交流会
5月 子ども会総会
(役員及び連絡係選出)
11月 読谷まつりへの参加
(子どもエイサーで初めて
うちわ型の子ども会旗登場)
親子ボーリング大会
6月 学事奨励会・親子ふれあい交流会 12月 クリスマスパーティー(12/24)
7月 宿泊交流集会
(渡嘉敷国立青年の家)
父母と教師の懇談会
夏休みラジオ体操
(子どもエイサー練習含む)
夏休み夜間巡回指導
1月 少年消防クラブ出初式
8月 夏休みラジオ体操
(子どもエイサー練習含む)
夏休み夜間巡回指導
区民運動会
子どもエイサー
(字の青年エイサー同日)
2月
9月 渡慶次まつりへの余興出演
敬老会への余興出演
3月 子どもフェスティバル参加
(読子連淀江町との交流会
参加報告、渡慶次子ども獅子舞クラブ、
「語やびら沖縄口」への参加ほか)
 
 

沖縄県読谷村 字渡慶次 ホームへ >>

 

ezLog 編集